今すぐ登録したい方へ
⇩この記事から登録の多い転職サービスです
【1位】
【2位】リクルートエージェント《業界最大手!求人数・内定決定率No.1!》
【3位】type女性の転職エージェント《女性に特化!20代・30代の年収アップ率71%!》
▼第二新卒・既卒の人はこちらの記事を参考に
20代で転職や今後のキャリアを考えてる人の中には、「どこの転職サイトや転職エージェントがいいのか分からない…」という人もいるんじゃないでしょうか。
ぼくも20代で2回転職を経験しましたが、初めて転職活動した時は同じような悩みを抱えていました。
ぼくは今までの転職で50社以上の転職サイトと転職エージェントを利用し、2社の人材系企業で5年ほど働いていました。
その経験を元に、この記事では20代におすすめの転職サイトと転職エージェントを紹介します。
以下に該当する20代の人の参考になれば嬉しいです。
- 転職を考えている20代の人
- 今後のキャリアを模索中の20代の人
- 自分の市場価値を知りたい20代の人
また、転職を成功させるためのポイントや、転職サイトや転職エージェントの活用方法についても合わせて紹介するので、参考にしてくださいね。
※本記事で紹介している転職サービスは、定期的に情報を更新しています。
20代転職の転職サイトと転職エージェントの活用方法と注意点
20代の転職では、応募できる求人は多いですが、ただ闇雲に応募して数打てば当たる戦法で進めても上手くいきません。
特に、大手企業や人気企業だと他にも多くの応募者がいるため、書類選考で落ちる可能性が高いです。
中途採用の場合、書類通過率は平均3割くらいだと思ってください。書類選考通過後、面接が2~3回あります。
そのため、転職サイトはあくまでも情報収集や市場価値を知るためのツールとして利用するのが賢い使い方です。
20代の転職では、以下のように転職サイトと転職エージェントを使うのがおすすめです。
- 20代や若手向けの転職サイトに登録する
- 転職サイトで気になる求人を見つける
- 転職エージェントにその企業を伝える
- 転職エージェント経由で受け、内定をもらう
こうすることで、書類通過率が上がります。
転職エージェントは企業に求職者を推薦する時に、推薦文を添えて求職者に代わり良さや強みをアピールしてくれたり、NGになっても結果をひっくり返したりと、援護射撃してくれます。
ぼくも人材会社にいた時、書類選考でNGだった結果を何度か覆したことがあり、最終的に内定に至ったこともありました。
転職サイト経由の応募では、こんなことはあり得ないので転職サイトと転職エージェントを上手く活用できると、転職成功へ一歩近づけます。
20代におすすめの転職サイト3選
まずは、ぼくが今まで利用した転職サイトの中で、20代におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
転職サイトに登録すれば企業や転職エージェントからスカウトメールが来るだけでなく、自分の市場価値を把握するツールとしても使えます。
どの転職サイトも完全無料で、アプリもあるので今すぐ利用できます。
リクナビNEXT┃業界最大手!圧倒的な求人数が強み
リクナビNEXTは、
業界最大手ということもあり、一番求人数が多くて転職決定数が多いのが特徴です。
登録すると、気になる求人にも応募することもできますが、たまに企業から書類選考なしの面接確約スカウトが来ることもあります。
特に、今回初めて転職活動される方は、リクナビNEXTには最低限登録しておきましょう。
世の中にどんな求人が出ていて、今何がニーズがあるのか知る良い機会になります。
大手だけあって転職ノウハウやコラムなども充実してるので、それらを読んで転職に備えることも大切です。
ぼくは、最新の転職市場の動向や、情報収集のために転職意欲が高くないときも使っていました。
また、リクナビNEXTに登録するとできる、グッドポイント診断(無料)をやるだけでも利用価値があります。
10分程度ででき、自分の強みベスト5とどんな仕事に向いてるのか分かる適性診断です。
面接でも強みは聞かれますし、キャリアの棚卸をする際にも使えて一石二鳥です。
情報収集だけでなく、自己分析のツールとしても使ってみてください。
こんな人におすすめ
- 初めて転職活動する人
- まずは気軽に情報収集から始めてみたい人
- 将来的に転職を考えていて、今から準備をしていきたい人
\業界最大手!求人数No.1/
キャリトレ┃ビズリーチが運営する20代に特化した転職サイト
キャリトレはCMでもお馴染みのビズリーチが運営する、20代の若手に特化した転職サイトです。
22歳~29歳の会員が約73%と20代の利用者が圧倒的に多く、若手の採用に積極的な企業や転職エージェントからスカウトが来ます。
利用している企業は、大手からベンチャー企業まで業界・業種問わずさまざま。
企業から面接確約のプラチナスカウトを受け取れば、書類選考なしでそのまま面接に進めます。
リクナビNEXTには掲載されてない、隠れた優良企業やベンチャー企業からスカウトが来ることがあり、選択肢が広がって良いと感じています。
そんなキャリトレの中でも特徴的なサービスは「レコメンド機能」。
毎日紹介される求人を「興味がある」「興味がない」で振り分けることで、求人紹介の精度が上がります。
また、キャリトレを利用して転職に成功すると、お祝い金としてAmazonギフト券5,000円がもらえるのは嬉しいところ。
リクナビNextと合わせてキャリトレも登録しておくと、自分に合った求人が見つけやすくなるので、ぜひ登録しておきましょう。
こんな人におすすめ
- 20代で初めて転職活動をする人
- まずは気軽に情報収集から始めてみたい人
- 隠れた優良企業やベンチャー企業からスカウトを受けたい人
\3分で無料登録!/
ミイダスは転職サイトdodaでお馴染みのパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営している、若手向けの年収査定と適性チェックができる転職サイトです。
ミイダスの特徴は、下記3つです。
-
- 年収診断を受けて、市場価値が分かる
- 適性チェックを受けて、強みや弱み、仕事への適性が分かる
- 届くスカウトは面接確約オファーだけ
年収診断は誰が受けても現年収より高く出るので、これを鵜呑みにして過信しないように注意してください。
ただ、同年代で自分と同じ学歴や経歴の人の平均年収も出てるので、自分の市場価値を知る一つの指標にはなります。
また、適性チェックも受けてみましたが、こちらも参考になると思いました。
おかげで何に向いてるのか、向いてないのかなど適性が分かりました。
ミイダスは市場価値や、自己分析を知るツールとして使える転職サイトなので、年収診断と適性チェックを受けるためだけに使うのもありです。
20代の転職での年収は今後のキャリアに大きく関わってくるので、登録してやってみることをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 面接確約オファーを受け取り、効率良く転職活動を進めたい人
- 年収査定診断をして、市場価値を知りたい人
- 適性チェックを受けて、自己分析をしたい人
\無料で市場価値と年収査定ができる!/
20代が転職エージェントを利用するメリット
大切なことなのでもう一度言いますが、転職サイトと並行し転職エージェントにも登録しましょう。
転職エージェントを利用するメリットは、以下の通りです。
- 転職サイトには載ってない非公開求人を紹介してもらえる
- 書類添削や面接対策をしてくれる
- お見送りになった時に企業からフィードバックをもらえるので、次の選考に生かせる
- 年収交渉をしてもらえるので、年収を上げやすくなる
転職サイトだけでなく、転職エージェントも並行して利用することで転職の成功確率が高まります。
そのため、転職を考えている人は最低でも1社~2社は登録することをおすすめします。
20代におすすめの転職エージェント3選【オンライン面談可】
ぼくも転職活動の時に実際に利用した、20代におすすめの転職エージェントを紹介します。
初めて転職活動する方やまだ利用してない転職エージェントがある人は、ここで紹介する転職エージェントを参考にしてみてください。
※この記事で紹介している転職エージェントは、コロナの影響で電話やスカイプ、Zoomなどを使用し、全てオンライン面談が可能です。
リクルートエージェント┃業界最大手!求人数・内定決定率No.1
リクルートエージェント
業界最大手ということもあり、求人数が多いのが特徴の一つ。非公開求人数は10万件以上も。
ぼくも2回の転職で利用しましたが、圧倒的な求人数だったのを覚えています。
また、業界や企業規模問わずさまざまな企業がリクルートエージェントを利用しているので、まずは色々な企業を見てみたい人にぴったりです。
リクルートエージェント
転職活動と就活は違うので、まずは今後の動き方や市況感を理解するところから始めてみてください。
リクルートエージェントは初めて転職活動する人や、今のキャリアに悩んでいる人におすすめです。
こんな人におすすめ
- 初めて転職活動する全ての人
- 転職するかまだ迷っていて、キャリア相談からしたい人
- 大手からベンチャー、業界・業種問わず幅広く見たい人
\業界最大手!求人数・内定決定率No.1/
マイナビジョブ20’s┃20代からの支持率No.1
マイナビジョブ20’s
求人数は僅かにリクルートエージェントには劣りますが、それより丁寧なサポートを受けたい人はマイナビの方が合ってます。
ぼくは新卒の会社を半年くらいで辞めて利用していましたが、見捨てずに親身になって相談に乗ってもらい、精神的な面でもかなりサポートしてもらいました。
また、マイナビジョブ20’sでは、定期的に無料で受けられる転職セミナーを実施しています。
そのため、転職の市場感や転職活動をする際の注意点などが分かるので、これから転職活動をされる人には有益でしょう。
マイナビジョブ20’sは、20代で初めて転職される人や経歴が浅い第二新卒の人におすすめの転職エージェントです。
サポート範囲の性質上、東京・埼玉・千葉・神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀在住の24歳~29歳までの人が対象となっています。
こちらに該当しない人は、マイナビエージェントに登録しましょう。
こんな人におすすめ
- 求人数だけでなく、サポートの質も重視してる人
- スキルや経験に自信がない20代の人
- 定期的に開催してる転職セミナーに参加してノウハウを知りたい人
\20代からの支持率No.1/
type女性の転職エージェント┃年収アップ率71%の実績を誇る転職エージェント
type女性の転職エージェントは、キャリアデザインセンター社が運営している女性向けの転職エージェントです。
リクルートやマイナビに続く規模のエージェントで、業界の中では中堅にあたります。
最大の特徴は、年収アップ率71%という驚異の転職支援実績を誇っていること。他の転職エージェントより高い数値です。
ただ年収アップの転職ができるだけでなく、年間5000名以上のキャリアカウンセリングと年間数百名の転職実績があります。
女性のキャリアアドバイザーもいるため、女性の転職に関するさまざまなノウハウも兼ね備えています。
type女性の転職エージェントは、今より年収を上げたい、働き方を変えたいと思ってる女性におすすめです。
なお、サポートの性質上、サポート範囲は東京・埼玉・千葉・神奈川在住の人が対象となります。
そのため、該当しない人は全国対応しているリクルートエージェント
type女性の転職エージェントのおすすめポイント
- 年収アップ率71%と他の転職エージェントより高い
- 女性の考え方を大切にするキャリアコンサルタントが多い
- 女性に人気な事務系の職種(営業、総務、経理事務、人事アシスタント、営業事務など)が多い
\年収アップ率71%/
※サポート範囲は1都3県在住の方が対象です。
企業の情報を知る上で参考になる口コミサイト
転職サイトで求人を見たり、転職エージェントから紹介された求人で、その企業の評判や内情が気になることがあると思います。
そんな時は口コミサイトを参考にしましょう。ただし、口コミの内容についてはあくまでも参考程度に見るようにしてください。
ただ、今までの経験上あまりに悪い口コミが多い企業は少し疑った方がいいです。
そのため、転職サイトや転職エージェントから紹介された企業の情報をもう少し知りたい時に使うのがおすすめです。
転職会議
ポイント制度を導入することで信憑性を高める口コミサイト。
転職会議
転職会議では口コミを見るために無料会員登録後に月額料金を払うか、口コミを書いてポイントをもらう必要があります。
転職会議では、100万件以上もの口コミが見れて、かつ20代の投稿が多いので参考になりました。
また、正社員以外にも契約社員や派遣社員の投稿もあり、幅広い視点で網羅的に見れたのは良かったです。
ぼくはキャリコネに載ってる情報が薄い企業や2つ見て比較したい時に、転職会議も見てみるといった使い方をしてました。
登録も利用も無料なので、ぜひ気になる企業の口コミをチェックしてみてください。
キャリコネ
「口コミ調査」と「転職サポート」が合わさった口コミサイト。
キャリコネは、現在登録企業数が62万社(2020年11月時点)以上ある国内最大級の口コミサイトです。
キャリコネでは主に、以下のような社員が書いた裏事情的な口コミ情報をチェックできます。
- 会社の評判
- 年収
- 残業時間・休日出勤
- 人間関係
- 社内の恋愛事情
他の口コミサイトに比べると社内の人間関係などの書き込みが多いため、それらが気になる人は登録するといです。
キャリコネでは、転職サイトのように求人検索ができたり、面接対策レポートなども完全無料で見られます。
口コミサイトなので信憑性に欠けるのではないかと思うかもしれませんが、キャリコネの中の人が書き込みの内容を随時確認してるので、信憑性は高いと言えます。
だからといって鵜呑みのするのは良くありませんが、少なくとも参考にはなるはず。
あまりに評判の悪い書き込みが多ければ、疑ってみた方がいいでしょう。
転職活動をしている人はもちろん、これから転職活動を始める人にもおすすめです。
\口コミ数62万社以上!/
転職エージェントは2、3社登録するとリスクヘッジになる
最後に、転職エージェントを使う上でのポイントをお話します。
繰り返しになりますが、転職エージェントは必ず複数登録しておきましょう。目安としては2,3社くらいです。
多すぎるのも良くないですが、少なすぎるのも逆に良くありません。
というのも、1つの転職エージェントだけだと紹介される企業に偏りがあったり、求人数が少なかったり、キャリアコンサルタントとの相性が合わない可能性もあるからです。
可能性を広げるのもありますが、リスクへッジにもなります。
ぼくは転職サイトは常に登録していますが、転職エージェントに関しては5、6社くらい登録し、そこから自分に合ったエージェントを2、3社絞って利用するようにしてます。
どの転職エージェントを使うかで転職の成功にも大きく影響してくるので、妥協しないで選んでもらえればと思います。
それでは、転職の成功を祈っています!