今すぐ登録したい方へ
⇩この記事から登録の多い転職サービスです
【1位】ビズリーチ《Saas業界で高年収を狙うならここ!》
【2位】マイナビIT AGENT《業界大手!エンジニアの転職ならここ!》
【3位】リクルートエージェント《業界最大手!求人数・内定決定率No.1!》
「SaaS業界に転職したいけど、どの転職サイトやエージェントがいいか分からない」「SaaS業界の転職に強い転職サイトとエージェントが知りたい」
こんな風に考えている人もいるのではないでしょうか。
最近では、サブスクリプションサービスを展開しているSaaS系の企業が増えてきました。
ぼく自身、3社目でHR Tech系企業でサブスクに近い企業で働いたことで、年収が100万以上アップしました。
SaaS業界に身を置くだけで、企業と共に市場価値や年収が一気に上がる可能性が高くなりので、今後のキャリアを考える上でもおすすめの業界です。
そこでこの記事では、SaaS業界の転職に強い、おすすめの転職サイトと転職エージェントを紹介していきます。
※本記事で紹介している転職サービスは、定期的に情報を最新にしています。
SaaS業界に転職してキャリアを積むと、市場価値が高まりやすい
SaaS業界でキャリアを積む最大のメリットは、今後市場価値が高まりやすく、重宝されることです。
営業職であれば、今までの営業スタイルはテレアポや飛び込み営業などアウトバウンド営業が多かったですが、これからはインバウンドが強化されるので、求められるスキルも異なってきます。
今は昔と違ってある程度ネットで情報収集が簡単にできるようになってきたため、消費者側も賢くなっています。
その状態で従来の営業手法でガツガツ来られてもただウザいだけで、ゴリ押しの営業は通用しなくなってきました。
ぼくは前職でSass企業によくあるインサイドセールスを経験し、社内にカスタマーサクセスの担当者がいて、チームで1社を担当するようにしていました。
セールスの人間がリードを獲得からクロージングまで、カスタマーサクセスがサービス利用後のフォローといった形で顧客にいかに満足して長く利用してもらえるかを念頭に業務にあたっていました。
これからの時代は「ただ売って終わりの営業」は廃れていくと思うので、今サブスクを展開している企業に営業やインサイドセールス、カスタマーサクセスとしてキャリアを積むのはおすすめです。
SaaS業界に転職したい人におすすめの転職サイト
最近ではIT/Web業界を中心にSaaS系の企業が増えてきました。
SaaS業界に転職したいなら、業界に特化してる、または業界に強い転職サイトを利用して転職活動を有利に進めていきましょう。
転職サイトに登録すれば、企業や転職エージェントからスカウトメールが来るだけでなく、自分の市場価値を把握するツールとしても使えます。
どれも完全無料で、アプリもあるので今すぐ利用できます。
たくさんの転職サイトがありますが、ここでは厳選して3つご紹介します。
リクナビNEXT┃業界No.1!圧倒的な求人数と転職決定数が強み
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営す
る転職サイトです。
ぼくも初めて転職活動をした時に、真っ先に登録したのがリクナビNEXT。
業界最大手ということもあり、一番求人数が多いのが特徴です。
利用企業は大手からベンチャー・スタートアップ企業とさまざまで、SaaS特化ではありませんが、全体的に網羅されている大手転職サイトにも、情報収集も兼ねて登録しておくと良いでしょう。
中には大手しか利用しない企業もあるので。
リクナビNEXTに登録すると、自ら気になる求人にも応募することもできますが、企業から書類選考なしの面接確約スカウトが来ることもあります。
大手だけあって転職ノウハウやコラムなども充実しているので、それらを読んで転職に備えることもできます。
初めて転職活動する人は、登録しておくことをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 初めて転職活動する人
- まずは気軽に情報収集から始めてみたい人
- 将来的に転職を考えていて、今から準備をしていきたい人
\業界最大手!求人数No.1/
ビズリーチ┃優秀なヘッドハンター多数登録!年収アップが狙えるスカウト型転職サイト
ビズリーチはスカウト型中心の高年収が狙えるハイキャリア向けの転職サイトです。
利用企業は日系の大手からベンチャー企業、外資系の成長企業までさまざまで、その中にはSaaSビジネスを展開している企業からもスカウトが届くこともあります。
ビズリーチに登録すると気になる企業に応募したり、ヘッドハンターに面談の申込みができるようになります。
登録時にIT/Web業界にチェックを入れておくと、その業界に強いヘッドハンター(転職エージェント)や企業からスカウトが来るようになります。
ビズリーチでは3900人以上のヘッドハンターがいるので、その中から自分の希望に合ったヘッドハンターを2、3社見つけて、サポートしてもらうのがおすすめです。
実際に、ぼくもSaaS系ビジネスを展開しているヘッドハンターからスカウトが来て、何度か話を聞きに行きました。
ヘッドハンターはSからDランクまでランク付けされているので、評価がすぐ分かり、全体的にコンサルタントの質は高いので安心して利用できます。
できればSかAランクのヘッドハンターに相談することをおすすめします。
どんな企業やヘッドハンターが利用しているか、まずは無料登録して確かめてみてください。
無料プランと有料プランの2つがありますが、無料プラン(1ヶ月)で試して合うかどうか判断してみると良いでしょう。
ビズリーチは年収アップに拘っていて、成長企業に転職を考えている人におすすめの転職サイトです。
こんな人におすすめ
- 年収アップとキャリアアップに強いこだわりがある人
- 優秀なヘッドハンターに相談したい人
- 長期的に転職活動をしたい人
\優秀なヘッドハンターからスカウトが届く!/
Green┃IT/Web業界などの成長産業に特化した転職サイト
GreenはIT/Web業界に特化した転職サイトです。
現在、約3000社の企業、15000もの求人が掲載されており、チームラボやSansan、freeeなど有名なベンチャー・スタートアップ企業が多く利用しています。
ヘッドハンターや転職エージェントは一切おらず、企業とのやり取りはすべて自分で行います。
気にある企業には気になるボタンを押して企業にアピールしたり、応募もできます
また、逆に企業から気になるやスカウトが来ることもあるので、レジュメの内容を充実させておきましょう。
毎月、平均で560,000件もの直接オファーが届いています。
ぼくも転職活動していた時に利用していましたが、アプリもあって使い勝手が良かったです。
IT/Web業界がメインの求人サイトなので、この業界に絞っている人にはおすすめの転職サイトです。
こんな人におすすめ
- IT/Web業界に転職を考えている人
- 成長産業に身を置いて、市場価値を年収アップをしたい人
- まずは情報収集から始めたい人
\IT/Web業界の成長産業に特化!/
SaaS業界に転職したい人におすすめの転職エージェント【オンライン面談可】
SaaS業界に転職したいなら、業界に特化した転職エージェントを利用した方が有利に進められます。
ここで紹介する転職エージェントをぜひ利用してみてください。
※現在コロナの影響で、ここで紹介している転職エージェントは電話やスカイプ、Zoomなどを使用し、全てオンライン面談が可能です。
リクルートエージェント┃業界最大手!求人数・内定決定率No.1
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営す
る転職エージェントです。
業界最大手ということもあり、求人数が多いのが特徴の一つ。非公開求人数は10万件以上も。
ぼくも2回の転職で利用しましたが、圧倒的な求人数だったのを覚えています。
また、業界や企業規模問わずさまざまな企業がリクルートエージェントを利用しているので、まずは色々な企業を見てみたい人にぴったりです。
リクルートエージェント経由で転職先を決めるというより、転職活動の全体的なスケジュール感や転職ノウハウ、転職の市況感を掴むために使うのがおすすめの使い方です。
転職活動と就活は違うので、まずは今後の動き方や市況感を理解するところから始めてみてください。
リクルートエージェントは初めて転職活動する人や、今のキャリアに悩んでいる人におすすめです。
こんな人におすすめ
- 20代で初めて転職活動する全ての人
- 転職するかまだ迷っていて、キャリア相談からしたい人
- 大手からベンチャー、業界・業種問わず幅広く見たい人
\業界最大手!求人数・内定決定率No.1/
マイナビIT AGENT┃Web/IT業界特化の転職エージェント
マイナビIT AGENTは、マイナビグループの中でIT・Web業界に特化した転職エージェントです。
在籍するキャリアコンサルタントは業界出身者が多いため、他のエージェントに比べて内容の濃い話が聞けます。
サポート範囲は全国で、大手なので求人数も多く、公開求人数は約件、非公開求人数は約件。
利用企業は成長しているIT/Web業界がメインなので、Saas企業も利用してます。
マイナビエージェントITのメリットの一つに、丁寧できめ細やかなキャリアサポートに定評があることが挙げられます。
その結果、面接通過率は7~8割と高い実績を誇っており、求人数だけでなく、結果にこだわったサポートを徹底しています。
転職者だけでなく、利用企業からも厚い信頼を寄せられているので、エンジニアで転職したい人は登録しておいて損はないでしょう。
マイナビIT AGENTは、エンジニアで今より待遇や市場価値を上げて転職したい人におすすめの転職エージェントです。
こんな人におすすめ
- まずはたくさん求人をしてもらい、その中から比較検討していきたい人
- 丁寧なキャリアサポートをしてもらいたい人
- 成長している企業に転職して、市場価値を高めていきたい人
\業界最大手!/
for startup┃ベンチャー・スタートアップに特化した転職エージェント
for startupはIT/Web業界を中心とした、成長産業に特化した転職エージェントです。
キャリアコンサルタント自身がIT/Web業界の出身者であることが多く、ビズリーチから表彰されているコンサルタントも数名います。
ぼくも利用したことがあるのですが、持っている情報がかなり濃かったと感じました。
採用企業の人事担当者だけでなく、現場社員や採用決定権を持っている社長や採用責任者をよくコンタクトを取っているため、内容が濃いんですよね。
また、for startupのポリシーとして今後成長しそうな企業としか取引していません。
紹介求人数は多くないかもしれませんが、その分一社一社のマッチ度や精度は高いと思います。
元々for startupは人材ビジネスだけでなく、ベンチャーキャピタルや大学研究機関等と提携した起業支援サービスを展開していて、その知見を持って人材ビジネスで成長企業をサポートしようと考えています。
for startupに行けば、どのタイミングで転職すれば自分がベンチャー企業の中でもどのフェーズのベンチャー企業に行けばいいのかなどが分かります。
for startupは他の転職エージェントによくあるようなゴリ押し感は全くないので、まだ情報収取段階の人も一度話を聞きに行くことをおすすめします。
こんな人におすすめ
- 求人数より求人の質を重視している人
- 長期的に転職活動をしたい人
\成長業界に特化した転職エージェント/
転職エージェントは複数利用した方が成功確率が上がる
転職エージェントを使う上でのポイントをお話します。
転職エージェントは必ず複数登録することをおすすめします。目安としては3~4社くらい。
多すぎるのも良くないですが、1社だけみたいに少なすぎるのも逆に良くありません。
というのも、1つの転職エージェントだけだと紹介される企業に偏りがあったり、求人数が少なかったり、キャリアコンサルタントとの相性が合わない可能性もあるからです。
可能性を広げるのもありますが、リスクへッジにもなります。
ぼくは転職サイトは常に登録していますが、転職エージェントに関しては5社くらい登録し、そこから自分に合ったエージェントを絞って利用するようにしてます。
どのエージェントを使うかで転職の成功にも大きく影響してくるので、妥協しないで選んでください。
また、担当のキャリアコンサルタントが合わないと感じた場合、担当変更を申し出るか、別の転職エージェントを利用して問題ありません。
SaaS業界に転職支援に強い転職エージェントを利用して、理想のキャリアを叶えよう!
今成長しているIT/Web業界の中でも、SaaS業界の企業に転職するとたくさんの恩恵を受けられます。
成長している業界に身を置くだけでも、市場価値は全く違いますしキャリアや年収も上げやすくなります。
もし今以上にキャリアや年収を上げたいと考えているなら、SaaS業界の起業に転職するのは必ずキャリアにプラスに働きます。
ぜひ、SaaS業界に転職して、理想のキャリアを叶えてください。
それでは、転職の成功を願っています。