「転職を考えているけど、事務系の仕事に転職できるのかな」
グランドスタッフやCAから転職を考えてる人の中には、こんな悩みを抱えている人もいるんじゃないでしょうか?
ぼくも新卒でグランドスタッフしていた頃、会社は辞めたいと思っていたけど何が向いているか分からず悩んでいたので、気持ちが分かります。
しかし、グランドスタッフやCAの経験は事務系の仕事に転職しても活かせるので、今までやってきたことは無駄ではありません。
この記事では、グランドスタッフを辞めて営業に転職した経験を元に、グランドスタッフやCAの経験やスキルが活かせる事務系(オフィスワーク)の職種を紹介していきます。
現在、グランドスタッフやCAの人で、事務系の職種に転職を考えている人は参考にしてみてください。
グランドスタッフとCAの経験・強みは転職しても必ず活かせる
グランドスタッフやCAは、他のサービス業に比べると接客スキルの高さや対応力が高いので、選考で評価されやすいです。
業務知識が直接他の仕事で活かせることはほぼないのは事実ですが、グランドスタッフやCAの業務の中で培ったスキルや能力は決して無駄ではありません。
例えば、以下のようなスキルや能力が培われていると思います。
- 臨機応変な対応力
- 英語などの語学力
- コミュニケーションスキル
- 正確性
- 迅速な対応力
- 観察力
- ストレス耐性
これらのスキルは異業界・異職種であっても、特に人と接する仕事であれば必ず今までの経験が活かせます。
グランドスタッフやCAの人はよく「接客しかできない」と言いがちですが、そんなことはありません。
自分で強みに気付けていないことが多いので、自信を持ちましょう。
もし自分の強みを明確に知りたい人は、リクナビNEXTに登録するできるグッドポイント診断を試してみてください。
グッドポイント診断の登録は無料で、10分程度の質問に答えるだけです。
そうすると、自分の強みベスト5とどんな仕事に向いているのかまで適性が分かりますよ。
自己分析の一環としておすすめのツールなので、自分の強みが知りたい人は試してみてくださいね。
\無料で5つの強みが分かる!/
転職で女性の多くが志望する事務や受付がおすすめできない理由
グランドスタッフやCAなどサービス業出身者は、今までハードワークで疲れたこともあってか、土日休みで、定時で帰れて、自分の時間が取りやすい事務や受付などを志望する人が多いです。
この考え自体は否定しません。そう思って当然だと思います。
グランドスタッフやCAは不規則勤務で、ストレスも溜まりやすいので、「次はイレギュラーな仕事はできれば避けたい。カレンダー通りで友達と休みを合わせたい」という気持ち、ぼくも理解できます。
ただ、だからと言って事務や受付と考えるのはあまりにも短絡的過ぎです。
この条件を満たす仕事は事務や受付だけではありません。世の中には他にも仕事がたくさんあります。
確かに事務や受付もグランドスタッフやCAの経験やスキルは活きますが、以下のような理由で個人的にはあまりおすすめしません。
- 年収が上がりにくい
- 働き方に柔軟性がない
- 将来的にキャリアの選択肢の幅が広がりにくい(次の転職で不利)
- 正社員での採用数は少なく、事務は未経験だと厳しい
- すでに需要が減っていて、機械やロボット、AIなどに替えられる可能性が高い
パッと思いつくだけでもこれだけの理由があります。
キャリアもお金も働き方も関係ないというなら構いませんが、どれか一つでも変えたいと思うなら個人的にはおすすめしません。
もちろん個人の自由なので絶対ダメと言うつもりはありませんが、目先のことだけでなく、長期的なキャリアを考えて判断した方が賢明です。
グランドスタッフやCAの経験や強みが活かせる事務系職種6選
それでは、グランドスタッフやCAの経験を活かせる事務系(オフィスワーク)の職種を紹介しますので、参考にしてください。
外勤営業(フィールドセールス)
営業の仕事のイメージは何となくついてると思います。
しかし、一言に営業と言っても、新規顧客を獲得する「新規開拓営業」と既存顧客をフォローする「既存営業」の2つあります。
また、「法人と個人のどちらを担当するのか?」「商材は有形か、それとも無形か?」にもよって、営業のやり方は違います。
営業を志望する場合は、以下のどれに該当するか確認しましょう。
- 法人営業×無形商材
- 法人営業×有形商材
- 個人営業×無形商材
- 個人営業×有形商材
営業の目標は分かりやすく、売上や粗利、契約数(受注数)などが指標になることが多いです。
営業と聞くと、「ノルマ」のイメージが強いかもしれませんが、この世に成果を求めらない仕事なんてありません。
営業の場合、ただそれが売上や契約数など数値で分かりやすいだけの話です。
会社によっては、目標を達成すると毎月の給与に加えてインセンティブがもらえるところもあります。
ぼく自身2社で営業を経験しましたが、お客様対応の場面などではグランドスタッフの経験が活かせると思いました。
新規でも既存でもお客様対応する場面はありますし、営業でも良くも悪くもさまざまなお客様がいます。
それはグランドスタッフの時にも経験してきました。職務経歴書や面接でもそこを上手く伝えられると面接官に刺さります。
営業は嫌がられることが多いのですが、未経験でもチャレンジしやすい職種で、女性の営業は結構重宝されます。
というのも、営業をやる女性が少ないというのもあるのですが、対応や説明が男性より丁寧な人が多く、お客様から信頼されるケースが多いんですよね。
何より一度営業をやっておくと良いと思う一番の理由は、その後のキャリアの選択肢がかなり広がること。
例えば、将来的にマーケティングや人事、企画、経営企画、コンサルタントなどの職種へキャリステップの道も開けます。
他の職種でも営業のようなコミュニケーション力や思考力、課題解決力、周りを巻き込む力などが問われるのですが、営業ではこのような汎用性の高いスキルが身に付きやすいんですよね。
年収に関しては業界にもよりますが、未経験だと300万代前半~400万前後くらいが相場です。
ここでは詳しく説明しませんが、営業の中で一番市場価値と年収、ニーズが高いのは、「無形商材を扱う法人営業」と覚えておくと良いです。
こんな人におすすめ
- 数字を追いかけることが好きで、目標達成意欲が強い人
- 将来的にキャリアの選択肢を広げたい人
- 年収アップの拘りが強い人
インサイドセールス(内勤営業)
インサイドセールスは内勤営業のことですが、初めて聞く方もいると思うので簡単に説明します。
インサイドセールスは、見込み顧客に対して電話やメール、コミュニケーションツールなどを用いて非対面で営業活動を行う内勤型の営業です。
「結局営業じゃないの?」と思った人がいるかもしれませんが、それは半分違います。
営業はお客様先に訪問しますが、インサイドセールスは完全に内勤営業なので全く外に出ません。
営業は訪問するため、インサイドセールスと分けてフィールドセールスという呼び方もします。
インサイドセールスは営業的な要素だけでなく、半分マーケティング要素もあり、業務内容も異なります。
もちろん営業のように数字目標はありますが、営業とは違います。というか、それでは成り立たないんですよね。
仕事のイメージは、自社サービスや製品に興味を持ってくれた見込み顧客に対して、状況を伺いつつ、契約できそうか温度感を図るような役目です。
そして、興味を持ってくれたら営業担当にパスしてクロージングしてもらう、興味を持ってくれなければ時期を改めて定期的に状況をヒアリングし、再度提案を試みます。
インサイドセールスはアメリカで主流なのですが、最近では日本でもIT/Web業界を中心に浸透しつつある新しい職種です。
つまり、まだインサイドセールスができる人が少ないので、これができると重宝されるだけでなく、市場価値が高まります。
このインサイドセールスのポジションとニーズが急速に増えていて、ぼくが個人的に女性におすすめです。
というのも、内勤ということもあり女性の割合が高く、会社によってはリモートワークもできるので、働き方の多様性があるから。
将来的に結婚や出産を考えているなら、このような働き方ができるのは嬉しいかと思います。
ぼくも通常の営業とインサイドセールスを兼務していたのですが、内勤の日は服装も自由なのも嬉しいところでした。
営業同様、顧客対応の場面ではグランドスタッフやCAの経験が活かせます。
年収に関しては、20代未経験だと300万台スタートが多く、経験を積めば20代で年収400~600万くらいになります。
こんな人におすすめ
- 営業よりマーケティングに近い仕事がしたい人
- 新しい職種で市場価値を高めたい人
- 働き方も重視したいと考えている人
カスタマーサクセス(CS)
カスタマーサクセスもインサイドセールス同様、最近IT/Web業界に今増えつつある職種です。
恐らく、よく聞くカスタマーサポートとの違いについて疑問に思う方もいると思うので、簡単に説明します。
カスタマーサクセスは直訳すると「顧客の成功」。
カスタマーサポートは問い合わせ対応やクレーム対応するのに対して、カスタマーサクセスは自社サービスや製品を継続的に利用してもらうために、こちらからアクションを起こしてお客様に自発的に動いてもらえるようにサポートしていくイメージです。
カスタマーサクセスとは | 顧客の成功体験づくりで注目、CSとの違い・定義・事例解説の記事に、カスタマーサクセスとカスタマーサポートの違いが載ってるので、興味がある方は参考までにどうぞ。
カスタマーサクセスには営業要素は全くありません。
顧客対応が多く、丁寧さやきめ細かなフォローができる人適しています。
どちらかと言うと、全面に出て私がというタイプより、縁の下の力持ち的タイプの方が向いてます。
サポート思考が強く、お客様のことを真剣に考えられる人だとハマります。
また、カスタマーサクセスもリモートワークできるのが女性には嬉しい点かもしれませんね。
年収に関しては、20代未経験だと300万前半~350万くらいが相場ですが、経験を積めば20代で400万~500万も到達可能です。
こんな人におすすめ
- 人のサポートをするのが好きで、主体的にお客様のために良い働きかけをしたい人
- 周りから縁の下の力持ちと言われる、または自分でそう思う人
- 結婚後を踏まえて、働き方も重視したいと考えている人
秘書
グランドスタッフやCAの人は、ホスピタリティマインドやコミュニケーションスキル、英語力に自信ある人が多いと思います。
これらのスキルは秘書でも求められます。
英語力に関しては全ての企業ではありませんが、外資系企業や日系企業であっても海外支社があったり、海外の企業と取引してる場合だと英語力が求められます。
企業にもよりますが、TOEIC750以上で最低でもビジネスレベルの会話力と読み書きができないと厳しいです。
ぼくが人材会社にいた時に秘書志望の求職者の方の転職支援していました。
その時に思ったのは、秘書はホスピタリティ精神やコミュニケーションスキルも大切ですが、それと同じくらい就く人との相性もめちゃくちゃ大切だということ。
たいていは社長や役員クラスの人に就くことになります。
面接では必ず自分が就くことになる人が出てくるので、そこである程度判断はできます。
転職エージェント経由で応募してるなら、事前にキャリアコンサルタントに就く人の性格や好みなどを聞いてみてください。教えてくれるはずですから。
年収に関しては、英語ができる方が高い傾向にあり、20代で未経験だと300万前半~後半スタートが多いです。
もちろんキャリアを積んでいけば、年収600万以上と割と高年収が狙える職種でもあります。
こんな人におすすめ
- 英語力に自信があり、これからも活かした方
- 周りから気が利くと言われることが多い方
- 柔軟な対応力に自信がある方
通訳・翻訳
英語に限らず、何か語学が堪能なのであれば通訳や翻訳にチャレンジするのも良いかもしれません。
通訳や翻訳なら正社員だけでなく、派遣やフリーランスでも良いと思います。
ただ、いきなり派遣やフリーランスとして働くのは厳しいので、まずは正社員として経験を積んでから、チャレンジしてみる価値はあります。
通訳や翻訳は、秘書以上に英語力が必要で、TOEICは900以上ないと厳しいです。ただし、英語力が堪能な人にとっては力を発揮できる仕事ではあります。
派遣やフリーランスの場合、時給2500円〜と割と高めなのも嬉しいところ。
経験を積めば、正社員として働く必要もなく、派遣やフリーランスとして働くこともできるので、自分で働き方も選びやすくなります。
こんな人におすすめ
- 語学力に自信があり、今後も英語を使った仕事をしたい方
- 将来的にフリーランスなどの働き方も視野に入れてる方
人事(採用)
管理系職種の中で女性に人気の人事・採用の仕事。
人事と一言に言っても、実は業務内容は幅広いのですが、ここでは多くの女性が希望する採用についてお話します。
人事と言うと面接官のイメージが強いかもしれませんね。ですが、人事の仕事はそれだけではありません。
その他にも、求人媒体選定や人材紹介会社と打ち合わせ、自社の求人票作成、候補者に応募してもらうためにスカウトメールを打つ、入退社対応など…
意外にも裏方の仕事も多いんですよね。
事務系の中で華やかなイメージを持つ人が多いのですが、航空業界同様にそのイメージで入ると失敗します。
採用がメインの場合は、目標は採用人数です。
まずは自社に興味を持ってもらう人を集めるためにスカウトを打ったり、面接で応募者の動機付けをし、内定出しのタイミングでクロージングをかける。
採用は、実は営業やマーケティング要素もある仕事なんです。そのため、営業的観点で仕事ができないと苦労するでしょう。
つまり、人事という仕事を通じて営業とマーケティング思考も身に付くとも言えます。
採用の仕事は企業が成長していくには欠かせないポジションです。
今度はお客様の「旅」ではなく、「採用」という側面から企業の成長をサポートしていきたい方には向いてると思います。
裏方の仕事もあると言いましたが、人事も打ち合わせや面接では対人の仕事で、人事にとって対応力や第一印象の良さは大切な要素です。何たって会社の顔ですからね。
グランドスタッフやCA経験者は対応力やコミュニケーションスキルが高く、第一印象が良い人が多いので、大きなアドバンテージです。
年収に関しては、20代で未経験だと300万代スタートになるかと思いますが、経験を積んで専門性を高めていけば500万以上になります。
こんな人におすすめ
- 人の人生の転換期に携わりたい方
- 裏方で地味な仕事も苦にならない方
- 「採用」という側面から企業の成長をサポートしたい方
グランドスタッフやCAと興味ある職種の共通点を見出そう
自分が興味ある仕事が決まったら、グランドスタッフとCAとその仕事の共通点を自分なりに考えてみましょう。
全く違う仕事でも今の仕事を細分化していくと共通点があります。
そのためには、その仕事が何を行っているのか正確に理解する必要がありますが、ぼくが書いた内容も参考にしてもらえればと思います。
面接でも、「今までの経験がどう活かせると思いますか?」と聞かれることがあります。
特に、未経験の業界や職種の転職の場合、仕事の理解度や本気度を問うために聞かれます。
ぼくも何度か聞かれたことがあったので、面接に臨む前にぜひ考えてみてください。
もし自分では中々思いつかないという方は、転職エージェントに相談したり、実際にその仕事に就いてる方が周りにいたら聞いてみるのが良いですね。
グランドスタッフやCAから事務系(オフィスワーク)の職種へ転職すれば、今の悩みの多くは解決できる
たとえ今の年収や市場価値が低くても、事務(オフィスワーク)系の職種へ転職することで大幅に今の悩みや不満は改善されると思います。
ぼくがグランドスタッフから人材会社への営業に転職して、20代後半でもう一度転職して、転職するごとにキャリアと年収、働く環境が良くなってきました。
仕事や働き方を変えたいと思うグランドスタッフやCAの方は、この機会に動いてみてください。
転職エージェントを利用すれば、効率良く転職活動を進められる
日常の業務で忙しいグランドスタッフやCAの方は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
不規則勤務でスケジュール管理が大変かと思いますが、あなたに代わってサポートをしてくれます。
転職エージェントは完全無料で利用できるので、ぜひ活用しましょう。転職エージェントでは、以下のようなサポートをしてくれます。
- 自分に合った企業や仕事を紹介してくれる
- 転職サイトには掲載されてない求人に応募ができる
- 書類添削、面接対策をしてくれる
- 年収交渉をしてくれる
- 転職活動の進め方について全面的にアドバイスをくれる
- 精神的に辛い時も相談に乗ってもらえる
このように、転職エージェントを使わない理由がないくらいなので、転職を迷ってる方も悩んでるのあれば一度動いた方がいいです。
転職エージェントは無料で利用できるので、まずは相談だけでもしてみましょう!
そして転職エージェントは、それぞれ特徴や強み、得意分野が異なるので、最低でも2~3社は登録することをおすすめします。
最後におすすめの転職エージェントを紹介するので、参考にしてもらえると嬉しいです。
グランドスタッフやCAの経験を活かして、良い転職してください。あなたの転職の成功を願ってます!
※今回紹介する転職エージェントは、現在コロナの影響で電話やスカイプなどでのオンライン面談が可能となっています。(2020年10月時点)
グランドスタッフやCAにおすすめの転職エージェント
リクルートエージェント┃求人数・内定決定率No.1
リクルートエージェント
業界最大手ということもあり、求人数が多いのが特徴の一つで、非公開求人数は10万件にも及びます。企業も大手からベンチャー企業、業界や職種問わず幅広くあります。
ぼくも1社目と2社目を辞めた時に利用してましたが、圧倒的な求人数でした。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、初めて転職活動される方や業界・職種選びに迷ってる方におすすめの転職エージェントです。
リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数・内定決定率は業界No.1
- 業界・業種問わず幅広い求人を取り揃えている
- 若手~ミドル層までカバーしている
マイナビジョブ20’s┃20代からの支持率No.1の大手転職エージェント
マイナビジョブ20’s
求人数は僅かにリクルートエージェントには劣りますが、それより丁寧なサポートを受けたい人はマイナビの方が合ってます。
ぼくも1社目を辞めた時にマイナビを利用してましたが、大手の中で一番懇切丁寧なキャリアサポートが受けられるという印象でした。
ぼくは1社目をわずか1年以内で辞めたほぼ新卒みたいな状態で利用していたのですが、見捨てずに親身になって相談に乗ってもらい、精神的な面でもかなりサポートしてもらいました。
20代で初めて転職される方や経歴が浅い第二新卒の方におすすめの転職エージェントです。
サポートの性質上、東京・埼玉・千葉。神奈川・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀在住の24歳~29歳までの人が対象となっています。
こちらに該当しない人はマイナビエージェントに登録しましょう。
マイナビエージェントのおすすめポイント
- 20代・第二新卒の転職支援に強い
- 求人数が多く、業界・職種に精通してるキャリアコンサルントに相談ができる
- 定期的に転職セミナーを無料で開催してるので、転職ノウハウを得られる
\20代からの支持率No.1/
※サポート範囲は1都3県、関西、東海エリア在住の24歳~29歳までの方が対象です。
type女性の転職エージェント┃20代・30代の年収アップ率71%の転職エージェント
type女性の転職エージェントは、キャリアデザインセンター社が運営している首都圏特化型の転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントに続く規模のエージェントで、業界の中では中堅にあたります。
最大の特徴は、20代・30代の年収アップ率71%という転職支援実績を誇っていること。これは他の転職エージェントより高い数値です。
事務系の求人や未経験のキャリアチェンジできる求人が多いので、特にオフィスワークの仕事がしたい方には相性が良いですよ。
18年以上続いていて、年間5000名以上のキャリアカウンセリングと数百名の転職実績があるので、女性の転職に関するさまざまなノウハウも兼ね備えています。
そのため、女性のキャリアアドバイザーが多いので、女性特有の悩みを相談しやすいと思いますよ。
また、定期的に開催している女性の転職のためのメイク講座サービスも無料で利用できます。
転職して年収を上げたい人や、働き方を変えたい人におすすめの転職エージェントです。
サービスの性質上、サポート範囲は東京・埼玉・千葉・神奈川在住の人が対象です。こちらに該当しない人は、全国対応しているパソナキャリア
type女性の転職エージェントのおすすめポイント
- 年収アップ71%と他のエージェントより高い
- 女性に人気な事務系の職種(営業、総務、経理、人事アシスタント、営業事務など)に強い
- 未経験で応募可能な求人が多い
\年収アップ率71%/