こんにちは、キャリアブロガーのわたです。
皆さんは、『死ぬまでにしたい10のこと』という映画を観たことがありますか?
今から10年以上前の映画なんですが、気付きが多かったんですよね。一言で言うと、「時間は有限だ」ってことに気付かされる映画です。
時間は有限ってことは誰もが理解していることですが、やりたくないことをやってたり、本当はやりたいことがあるのに我慢しながら生きている人が多いと思うんですよね。それってものすごく時間の無駄です。
でも、この映画を観れば果たしてそんな生き方していて本当にいいのか?って思わせてくれるはずです。
今、やりたいことがあるのに先延ばしにしている人にオススメの映画です。
映画のあらすじ
主人公アン、23歳。失業中の夫と幼い娘2人とトレーラーハウス暮らし。
彼女は家族の面倒を見ながら、夜遅くまで大学で清掃の仕事に従事。
だがある日、突然激しい腹痛に襲われて倒れ病院へ運ばれる。検査の結果、医師に「余命2ヶ月」と宣告される。末期ガンだった。
アンはショックを受けるが、感情的になることなく、その事実を静かに受け止め、家族にも誰にも話さずに最後の日々を送ることを決める。
彼女は「死ぬまでにすること」というリストを作り、これまでと同じ日常生活を送りながら、その10項目をこなしていく。
人はいつ死ぬか分からない
映画の中でアンは、余命宣告を受けてから死ぬまでにしたい10個のリストを順番に行動に移していきます。そして、全部やり遂げることができます。
ぼくがこの映画を観て初めに思ったのは、いつ死ぬか分からないのにやりたいことをやらずに死ぬのは嫌だなってことでした。もちろん、そうは言っても金銭的・物理的な理由から今すぐできないことはあるかもしれません。ぼくもそうやってやりたいことを我慢して、自分に言い訳していました。
でも、それって時間を無駄にしているだけだと思うんですよね。結局、言い訳してても何も変わらないですし。
そうではなく、「じゃあ、どうすればできるか?」ってことを考える方がよっぽど有意義です。
この前、この記事 を書いて改めてやりたいことをやらずに死ぬのは、死に際に絶対後悔するなって思いました。
やりたいことを先延ばしにする必要はない
今の20代以下の人は、今後平均寿命が伸びることが予想されて90~100歳くらいまで生きる可能性が高いと言われています。
でも、全ての人が平均寿命まで生きるとは限りません。突発的な病気、事故や災害に巻き込まれて明日死ぬこともありえます。自分が死なないとは言い切れません。
それなのに、やりたくないことを嫌々やっていたり、仕事の愚痴をいつまでも言ってる人生はとても有意義とは思えません。これじゃあ、生きてるのか死んでるのか分からないです。
やりたいことがあるなら、先延ばしにするメリットって何もありません。その時には気持ちが薄れていたり、結局やらない可能性もあるからです。
おまけ
普段の生活の中で、「死」や「時間の有限さ」を意識することってそんなにないです。
そうすると、ついつい時間を無駄にしたり、やりたいことを先延ばしにしがいがちです。
「今の自分はどうなのか?」そんなことを考えさせてくれるので、自分の本心に従って生きれてない人に見てもらいたいです。
死ぬまでにしたい10のこと―初めて人生を愛することを知った女性の感動の物語 (祥伝社文庫)