こんにちは、キャリアブロガーのわたです。
転職活動をするにあたって、転職エージェントを利用する人もいるかと思います。
転職エージェントを利用して転職活動をする場合、キャリアコンサルタントとの相性はとても大切です。自分自身の能力やスキルももちろん大切ですが、彼らが転職の成功を握ってると言っても過言ではありません。良くも悪くも、色々なキャリアコンサルタントがいるんですよね~。
特に、都内は人材紹介会社や派遣会社がやたら多いので、転職を成功させるにはキャリアコンサルタントの質を見極める目を持つことが鍵になります。
ただでさえ転職活動には労力がかかります。合わないキャリアコンサルタントに任せると、転職が成功しない可能性もあります。
▼関連記事
そこで今回は、キャリアコンサルタントとの相性が合わなかった場合、どうしたらいいのか、取るべき行動についてお話します。
キャリアコンサルタントの変更を申し出る
実際に面談した結果、この人なんか合わないな~って感じることがあります。普通の人間関係でもこういうことってありますよね。
これは主観で構いません。中には、本当にこんな人がよく人のキャリアの相談に乗ってるなって思うような残念なキャリアコンサルタントもいます。
ビジネスマナーがなっていないとかレスポンスが遅い(これらは論外だけど)、説教ばかりしてくるなど判断軸は人それぞれかと思います。
人対人のビジネスなので合わないと思ったら、無理をせず担当変更を申し出てください。
とは言え、そのキャリアコンサルタント本人に直接言うのをためらう人もいるかと思います。
その場合、電話で別のキャリアコンサルタントに伝えるか、それも難しいならメールで伝えてしまっても大丈夫です。
ただ、キャリアコンサルタントの変更は大手や中堅などある程度、規模がないと難しい印象です。そういう意味では、大手のパソナキャリア やマイナビエージェント
、IT・Web業界の転職支援に強みがあるワークポート
などに相談してみてください。
この3社はぼくも実際に利用したことがありますが、担当変更ができます。他の転職エージェントでもできるかもしれないので、聞いてみてもいいと思います。
転職エージェントを変えるのも手
コンサルタントを変えて問題が解決するのであれば、それに越したことはないのですが、それが難しい場合もあります。
中小やベンチャーの転職エージェントだと、そのキャリアコンサルタント一人でやってる場合もあり、変更できないこともあります。
その場合は、フェードアウトして別の転職エージェントに登録しましょう。
恐らく、フェードアウトすると何回もキャリアコンサルタントから連絡が来るかと思いますが、全て無視してしまって構いません。
「そんなことして大丈夫なのか」と思う人もいるかもしれないですが、転職エージェントではこんなことは日常茶飯事なので、驚きもしません。
並行して何社か利用すること
何社か登録に行くと、徐々にキャリアコンサルタントを見極める目が養われてきます。
1社で自分の性格に合ったキャリアコンサルタントにあたれば良いのですが、あまりそれは期待できません。
そのため、初めのうちは4~5社くらい利用した方が良いでしょう。
そうすれば、ダメなキャリアコンサルタントにあたっても、複数同時並行で登録することでリスクヘッジができ、比較ができます。
まとめ
少しでも信頼できないと感じたら、なるべく早めに切ってしまいましょう。どのキャリアコンサルタントに任せるかで、転職が成功するかどうか変わります。
転職活動には、自分に合ったコンサルタント選びが大切です。
▼こちらの記事も参考にしてください